ウマ娘「スタミナ」と「根性」パラメータの謎が明らかになるにつれ、
スタミナと根性って重要だよなあ…と思いますもちろんパワーも最高速度も賢さも大事なんですけど
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ウマ娘「スタミナ」と「根性」パラメータの謎が明らかになるにつれ、
スタミナと根性って重要だよなあ…と思いますもちろんパワーも最高速度も賢さも大事なんですけど
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
ウマ娘「スタミナ」と「根性」パラメータの謎が明らかになるにつれ、
スタミナと根性って重要だよなあ…と思いますもちろんパワーも最高速度も賢さも大事なんですけど
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
The Galaxy, the Jet, and a Famous Black Hole via NASA https://t.co/c1sktju0DA pic.twitter.com/RtkiGLfxlM
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
なかなか具体的
国際会議の名前まである珍しい公募 https://t.co/1lMxzE6cVD— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
因子の分析より
院試の分析をする時期じゃ— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 15, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
これは14歳の現役息子に紹介しとくべきいい情報だ… https://t.co/1j6996LBUH
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
トリチウム水の危険性/安全性の科学、ものすごい複雑かつ継続的に考えていくべき問題なのですが、内容的に高校卒業レベルの理科の全分野が絡んだ良問題でもあるので必修にした方がいいと思います。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
特に半減期、生物濃縮と内部被曝は最低限知っているべきで、検出が難しいことも。 https://t.co/Kx2J3872TR
この辺も知っておきたい要素
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
・1日100tの汚染水が今も生まれている
・トリチウム水が単体で濃度も純度も制御できるなら許容できる話(そうではなさそう)
・半減期12年で3He
・重水素を取り出して金属にする回収方法がある
・核融合の材料にも使える
水素水ありがたがってる場合じゃない
資料
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
「トリチウム水」って何?
汚染水対策の最新状況と今後の課題
(三菱総研)https://t.co/gIiAhLVKdO
1リットルの水にイオンですらないトリチウムが数ナノグラム含まれている
かくゆう合の研究についてみんなの質問に答えるよ(NIFS)https://t.co/AWctHq0bE2
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
たしかにトリチウムは核融合の材料なんだけど、上記のナノグラムの粒子を1億度で時速1000kmでぶつけるような実験で、地上に小さな太陽を作り出します
おすすめ総合情報
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
トリチウムはどうなっているの?
(国立保健医療科学院生活環境研究部)https://t.co/AyQRbtzE76
フランスの環境資源企業ヴェオリア(Veolia)はトリチウムを電気分解して金属化するスケールできる技術を持っている
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
設備は、米国ワシントン州リッチランドにあり、実証試験と研究の支援を行っているそうな
モジュール型トリチウム分離システム(MDS®)https://t.co/39E5ObyjRO
こういう大学出ている人であればちょっと読んだら理解できそうなレベルの科学を政争の具にしたり空気読んでディスカッションしないで現場任せにしつつ、テキトーなユルキャラにご都合主義な説明責任を押し付けるの、平成で終わりにして欲しい。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 14, 2021
観測したり研究し続ける文化と楽しみを醸成しないと!
冬休み: 投稿に心臓を捧げよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
春休み: 学事に心臓を捧げよ!
GW: 査読に心臓を捧げよ!
土日: オープンキャンパスに心臓を捧げよ!
夏休み: 国際会議参加に心臓を捧げよ!
あれ…秋は心臓捧げてないんですね…という感想すら家族から上がるやつ
(実際には国内学会がここにある)
因子の分析より
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
院試の分析をする時期じゃ
いやーSIGGRAPHって言ってないけどそうなんですよね…アジアもあるので実質年2回だし。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
夏は映画業界の講演者と家族からのブーイングがあるからあの時期のロサンゼルス開催になっていると聞きました。
いやはやお疲れ様でございます(他人事ではない)
#科学技術週間 のため、4/16(金)17(土)は常設展の入館料が無料です。
— 日本科学未来館 (@miraikan) April 15, 2021
そして、週間の一環として制作された「一家に1枚ポスター」(今年のテーマは「海」)も4/18(日)まで配布中。
文部科学省のホームページからもダウンロードできます!https://t.co/Dih33J4NIA
なかなか具体的
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
国際会議の名前まである珍しい公募 https://t.co/1lMxzE6cVD
The Galaxy, the Jet, and a Famous Black Hole via NASA https://t.co/c1sktju0DA pic.twitter.com/RtkiGLfxlM
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
放課後は「ふわふわ時間」がいいですよねhttps://t.co/Jl1tB6Z4qJ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
2012年の高校の軽音部で「ふわふわ」が認知されていたという歴史的証拠のつもりでした
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
学校教育は日本語の最前線ですからね
継続調査を期待します
会員でもない学会で
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
「お話を無料でしてください」
「資料も事前提出してください」
でもイベントの会費や年会費とってたりすると
さすがにお断りしますし
そういう力関係には絶対に近寄りたくない感じ
ウマ娘「スタミナ」と「根性」パラメータの謎が明らかになるにつれ、
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
スタミナと根性って重要だよなあ…と思います
もちろんパワーも最高速度も賢さも大事なんですけど
Flutterを学んだ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
これは良いものhttps://t.co/FquGpoFFaf
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
ちなみにその展示会に出るのに100万かかったりしますからね…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
全く笑えないけどさすがサウスパークだな…米国もこんな感じなのかhttps://t.co/V90G766UaZ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) April 15, 2021
これは14歳の現役息子に紹介しとくべきいい情報だ… https://t.co/1j6996LBUH in reply to o_ob
トリチウム水の危険性/安全性の科学、ものすごい複雑かつ継続的に考えていくべき問題なのですが、内容的に高校卒業レベルの理科の全分野が絡んだ良問題でもあるので必修にした方がいいと思います。 特に半減期、生物濃縮と内部被曝は最低限知っ… https://t.co/PYezMITilr
この辺も知っておきたい要素 ・1日100tの汚染水が今も生まれている ・トリチウム水が単体で濃度も純度も制御できるなら許容できる話(そうではなさそう) ・半減期12年で3He ・重水素を取り出して金属にする回収方法がある ・核融合… https://t.co/D6wm3wbGpm in reply to o_ob
資料 「トリチウム水」って何? 汚染水対策の最新状況と今後の課題 (三菱総研) https://t.co/gIiAhLVKdO 1リットルの水にイオンですらないトリチウムが数ナノグラム含まれている in reply to o_ob
かくゆう合の研究についてみんなの質問に答えるよ(NIFS) https://t.co/AWctHq0bE2 たしかにトリチウムは核融合の材料なんだけど、上記のナノグラムの粒子を1億度で時速1000kmでぶつけるような実験で、地上に小さな太陽を作り出します in reply to o_ob
おすすめ総合情報 トリチウムはどうなっているの? (国立保健医療科学院生活環境研究部) https://t.co/AyQRbtzE76 in reply to o_ob
フランスの環境資源企業ヴェオリア(Veolia)はトリチウムを電気分解して金属化するスケールできる技術を持っている 設備は、米国ワシントン州リッチランドにあり、実証試験と研究の支援を行っているそうな モジュール型トリチウム分離… https://t.co/WXlJ8CxWW0 in reply to o_ob
こういう大学出ている人であればちょっと読んだら理解できそうなレベルの科学を政争の具にしたり空気読んでディスカッションしないで現場任せにしつつ、テキトーなユルキャラにご都合主義な説明責任を押し付けるの、平成で終わりにして欲しい。 観測したり研究し続ける文化と楽しみを醸成しないと! in reply to o_ob
@1T0T 冬休み: 投稿に心臓を捧げよ! 春休み: 学事に心臓を捧げよ! GW: 査読に心臓を捧げよ! 土日: オープンキャンパスに心臓を捧げよ! 夏休み: 国際会議参加に心臓を捧げよ! あれ…秋は心臓捧げてないんですね…とい… https://t.co/Ci0KZNjQPm in reply to 1T0T
因子の分析より 院試の分析をする時期じゃ
@1T0T いやーSIGGRAPHって言ってないけどそうなんですよね…アジアもあるので実質年2回だし。 夏は映画業界の講演者と家族からのブーイングがあるからあの時期のロサンゼルス開催になっていると聞きました。 いやはやお疲れ様でございます(他人事ではない) in reply to 1T0T
RT @miraikan: #科学技術週間 のため、4/16(金)17(土)は常設展の入館料が無料です。 そして、週間の一環として制作された「一家に1枚ポスター」(今年のテーマは「海」)も4/18(日)まで配布中。 文部科学省のホームページからもダウンロードできます! ht…
なかなか具体的 国際会議の名前まである珍しい公募 https://t.co/1lMxzE6cVD
The Galaxy, the Jet, and a Famous Black Hole via NASA https://t.co/c1sktju0DA https://t.co/RtkiGLfxlM
@kenpo_shibuya 放課後は「ふわふわ時間」がいいですよね https://t.co/Jl1tB6Z4qJ in reply to kenpo_shibuya
@kenpo_shibuya 2012年の高校の軽音部で「ふわふわ」が認知されていたという歴史的証拠のつもりでした 学校教育は日本語の最前線ですからね 継続調査を期待します in reply to kenpo_shibuya
@ya7ce 会員でもない学会で 「お話を無料でしてください」 「資料も事前提出してください」 でもイベントの会費や年会費とってたりすると さすがにお断りしますし そういう力関係には絶対に近寄りたくない感じ in reply to ya7ce
ウマ娘「スタミナ」と「根性」パラメータの謎が明らかになるにつれ、 スタミナと根性って重要だよなあ…と思います もちろんパワーも最高速度も賢さも大事なんですけど
Flutterを学んだ これは良いもの https://t.co/FquGpoFFaf
https://t.co/gHu4q23pCW in reply to o_ob
@SUKANEKI_VRC ちなみにその展示会に出るのに100万かかったりしますからね… in reply to SUKANEKI_VRC
全く笑えないけどさすがサウスパークだな…米国もこんな感じなのか https://t.co/V90G766UaZ
こういう大学出ている人であればちょっと読んだら理解できそうなレベルの科学を政争の具にしたり空気読んでディスカッションしないで現場任せにしつつ、テキトーなユルキャラにご都合主義な説明責任を押し付けるの、平成で終わりにして欲しい。
観測したり研究し続ける文化と楽しみを醸成しないと!
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 14, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
フランスの環境資源企業ヴェオリア(Veolia)はトリチウムを電気分解して金属化するスケールできる技術を持っている
設備は、米国ワシントン州リッチランドにあり、実証試験と研究の支援を行っているそうな
モジュール型トリチウム分離システム(MDS®)https://t.co/39E5ObyjRO
— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 14, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
おすすめ総合情報
トリチウムはどうなっているの?
(国立保健医療科学院生活環境研究部)https://t.co/AyQRbtzE76— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 14, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob
かくゆう合の研究についてみんなの質問に答えるよ(NIFS)https://t.co/AWctHq0bE2
たしかにトリチウムは核融合の材料なんだけど、上記のナノグラムの粒子を1億度で時速1000kmでぶつけるような実験で、地上に小さな太陽を作り出します— Dr.(Shirai)Hakase #VRStudioLab (@o_ob) April 14, 2021
from Twitter https://twitter.com/o_ob